アーカイブ

さいたま子ども食堂・おからナゲットを作るこどもたち

さいたま市北区にある染野屋半次郎様から豆腐やおからを頂くことがあります。

お豆腐などは子どもたちが集まると家庭へのお土産にします。

たまに量が多いと車を走らせ配り歩くことも有ります。

何せおいしいお豆腐ですから、たくさんの方に召し上がっていただきたくて。

 

頂く品の中におからがあります。

これを利用しおからナゲット作りを子どもたちとしました。

 

 

■材料

①おから300g

②鶏ひき肉250グラムくらい

③卵1個

④玉ねぎ微塵切半玉

⑤片栗粉おおさじ3

⑥鶏がらスープの素おおさじ2はい

  

  

 

作りながら、つまみ食いしちゃいたいくらい美味しい!

  

 

 

家に持ち帰ったリホちゃんの家では、

「美味しい!」また一口。「ほんと美味しい!」また一口・・・

夕ご飯前に全部なく買ったとか(大笑)

 

7月のお弁当にはこのおからナゲットが入っていたんですが、お気づきでしたか?

 

8月にはおからナゲットの宿題を出したい!と考えています。

(おからを貯めて冷凍保存していかないと!)

 

楽しくておいしい食事の場を、

これからも工夫してお届けしたいです!

 

夏休みも突入しました。

近々、8月の予定もお知らせいたしますね。

8月お申し込みの合言葉は 「お誕生日」です。

この意味は何かな~。

どうぞお楽しみに!

 

 

 

#さいたま市

#子ども食堂

#さいたま市子ども食堂ネットワーク

#染野屋半次郎

#豆腐

#おから

#おからナゲット

さいたま子ども食堂・第519回・カオマンガイ&卵スープ&パントリー

7月15日(土)とても暑い日でしたが、

浦和黎明高校から7人・子どもボランティア2人の大活躍もあって、

ベテランのノリちゃんも加わり元気なさいたま子ども食堂が開催できました。

   

   

  

 

 

 

頂き物も多く、毎回近隣の野菜ソムリエさん達がお届けくださる野菜たちを始め、

横浜から毎週送っていただくサラダ野菜、

お菓子・缶詰・調味料・トイレッとペーパー・洗剤などなど。

そして今回は特に、

夏休み応援ということで埼玉県社協様からカレーとパックご飯を頂きました。

  

 

特にパパママの顔がほころびました!

「大助かりです!」

 

そして、夜には【美味しかった!】のお顔が続々届きました。

卵スープもですが、今回は特にカオマンガイのネギソースに注目。

鶏肉だけでなくご飯にかけたトモ君。

兄弟でネギソース取り合いになったリリちゃん・アサヒ君・モモちゃん。

疲れたけどご飯で笑顔になったミカちゃん・ミノちゃん。

 

   

 

リクエストがあったカオマンガイのネギソースのレシピ!

①長ネギの白いところ3本~4本

②ポン酢200CC

③オイスターソース100CC

これだけです(笑)

このネギソースを鶏肉・豚肉・白いご飯にかけてもモリモリいただけます。

夏バテの頃に、ぜひお試しください。

 

ネギの青いところは、ご飯を炊く時に炊飯器に入れます。

カオマンガイのご飯は、

①お米3合(6人分くらい)

②ニンニク・生姜が各大さじ1杯

③ネギの青いところ少々

④鶏がらスープ大さじ3杯

自宅で簡単にタイ料理ができますよ!

 

 

 

 

#さいたま市

#子ども食堂

#さいたま市子ども食堂ネットワーク

#埼玉県社協

#カオマンガイ

 

 

 

さいたま子ども食堂・埼玉新聞社とコラボ・おにぎり作ろう!

夏休みの思い出と自由研究にもなるお知らせです。

 

■開催日  7月30日(日) 午前11時~12時半

■開催場所 埼玉新聞社本社1階

      さいたま市北区吉野町2-282-3

■費用   無料(子ども・大人)

■内容   ①かわいい顔型おむすび作成(家族分作っていいよ!)

       ②ミニ新聞記者になり本物の新聞記者さんにインタビュー

           オリジナル壁新聞の作成・・・自由研究にもなるね!

      ③パントリー開催

■申込   7月10日からお電話で

      048-789-7340

      NPO法人チアーズまで(ランチ時間帯は受けられません)

 

 

夏休みももうすぐそこに!

たくさんの思い出を作りたいね。

ぜひ 埼玉新聞社 にも、行ってください。

 

 

#さいたま市

#子ども食堂

#さいたま市子ども食堂ネットワーク

#埼玉新聞

#おむすび作ろう

     

さいたま子ども食堂・第515回・ケンタチキンとトマト・夏野菜の煮込み&パンとリー

埼玉県内の子ども食堂に、ケンタッキー・フライド・チキン様から

冷凍チキンを頂けるようになり4年目となります。

店舗ごとにチキンが売れ残ると、以前は処分しなければなりませんでした。

「もったいない!」「どうにか利用できないか?」と考えて取り組んでくださり、

急速冷凍し、そのまま食べるのではなく【食材】として活用(火を入れる)のであれば、

子ども食堂にお分けできるのでは?と、実験もして頂きました。

このお話しをお聞きし、さすがケンタ!という思いでした。

 

さいたま子ども食堂でも、毎月1回、

ケンタ東浦和店様から冷凍チキンを10キロくらいいただきます。

今月はどんな料理にしようかな?と、楽しく使わせていただいております。

 

夏を向かえようとするここ1週間ほどは、

パルシステム様・近隣の農家様・家庭菜園される皆様(野菜ソムリエさんたち)・

浦和黎明高校の生徒さんたちから、続々夏野菜が届けられました。

トマト300個くらい・ナス400本くらい、

ピーマン・パプリカ・ズッキーニも山の様に。

そこで、ケンタチキンとこれらの野菜をトマトジュースで煮込むお料理にトライ。

KAOさんが最後に入れた隠し味は・・・赤みそと昆布茶・・・クコとうま味が増します!

大なべに3杯のトマト煮込みです。

 

 

お持ち帰りいただいたお子たちの美味しいお顔はこちらです!

   

 

 

 

■今回も子どもボランティアさんたちが大活躍!

 

  

 

■居酒屋わか大将様から鰻弁当20食差し入れいただきました。感謝です!

 

 

■ケンタッキー・フライド・チキン株式会社様本社から、茂呂さんが来てくださいました!

突然の来訪で驚きましたが、ケンタアレンジ料理を見て喜んでくださり、

ササッと着替えると、ベテランボランティアさんのよう!

 

 

■今回もたくさんのご支援応援いただきました。本当に感謝です。

    

写真以外に、

野菜(サラダ用・根菜類など)・パックご飯・レトルトシチュー・

レトルトカレー・マスク・トイレットペーパー・冷凍麺・歯ブラシなどなど。

「夏休みまじかで、こうしたパックご飯やカレーやシチューをいただけると、

留守番している子どもたちに食べさせられて、本当にありがたいです」と、ママ。

 

 

 

地域の皆様や企業様と各家庭をつなぐ子ども食堂の使命、実感です。

 

さて、来週はカオマンガイと卵スープです。

浦和黎明高校からたくさんのボランティア参加があります。

どうぞお楽しみに。

 

 

#さいたま市

#子ども食堂

#ケンタッキー

#トマト煮込み

#パントリー

#浦和居酒屋わか大将

#子どもボランティア

 

さいたま子ども食堂・7月の予定

暑い夏(夏休み)が、そこまで来ている今日この頃です。

沖縄ではコロナ第9波!ともいわれ、

身近な方たちからも「発熱」のお知らせが来ています。

どうぞ、無理はせずお過ごしくださいね。

 

さて、7月のさいたま子ども食堂の予定です。

7月8日(土)・15日(土)のお弁当のほか、

毎週月・水・金の子どもの居場所を開催しています。

 

■お申し込みは、

7月1日(土)朝9時から

お電話でお願い致します。

048ー789ー7340

(NPO法人チアーズまで)

※ランチ時間帯 11時から2時 は、受付できません。

 

 

 

 

 

 

また、毎月下旬には【難民支援】として、

ベトナムの方々に食材をお届けしています。

お届け先は、深谷市にある大恩寺。

コロナ禍で、仕事を解雇されたり、行き場所を失ったベトナムの方々が身を寄せていらっしゃいます。

先月までは、東大宮にある学研スタディアさんが配送してくださっていましたが、

今月からはフードバンク埼玉さんがご協力いただけることになり、

野菜・インスタントラーメンなどを送ります。

子ども食堂に参加するご家族の皆さんが持ち寄るインスタントラーメンが、

この活動を支えています。

 

子ども食堂に集められる食材をパントリーや難民支援としても活用し、

活動の幅を広め参ります。

 

 

#さいたま市

#子ども食堂

#難民支援

#ベトナム人支援

#大恩寺

#フードバンク埼玉

#さいたま市子ども食堂ネットワーク

 

さいたま子ども食堂・テレたま・のびのびシティさいたまに登場!

 

明日、6月25日(日)午前10時45分から、

テレたまで放送されます。

さいたま市が取り組むフ―ドドライブ、

フードバンク埼玉様が取り組む食品ロスの様子、

そして最後に、たくさんの方から集められた品々を使わせていただく子ども食堂として、

たんぽぽの白鳥さん達にお越しいただきました。

 

取材日は6月の頭、暑い日でした。

時間が子どもたちが帰宅する前にセットされていて、

いつもはたくさんの子どもたちでにぎわいますが、

この日は、ヒナタ君・リホちゃん・コウキ君の3人が出演しました。

 

ご覧いただけると嬉しいです。

 

 

#さいたま市

#子ども食堂

#さいたま市子ども食堂ネットワーク

#たんぽぽ

#フードバンク埼玉

さいたま子ども食堂・第506回・中華弁当&きくらげスープ&パントリー

6月17日(土)に開催した第506回のさいたま子ども食堂では、

たくさんのボランティアさんが参加してくださいました。

そうした中に、むすびえ様からお2人、

浦上食品・食文化振興財団様から理事長のせいこさん(浦上聖子さん)と

常任理事のきよしさん(大豆生田清志さん)もご参加いただきました。

全員、エプロンと三角巾持参です!

浦上財団と言えば、ハウス食品の大元でもあり、

ラオスでランチ支援や東日本大震災復興支援もされていらっしゃり、

さらには、むすびえ様に支援しつつ【一人親等の支援】にも大きく尽力されています。

こうした経緯から、子ども食堂の現場を体感し、今後の支援に必要なものを模索するための

ボランティア参加でもありました。

  

実は裏話・・・

古民家カフェ藍に到着するや否や 「手を洗ってシュウマイ作りに入って!」とお願いしたところ、

きよしさんから「シュウマイなんて作ったことありません・・・」

子どもボランティアたちが「教えてあげるよ!」と。(大笑)

  

こうして出来上がったシュウマイは大きいのや小さいの、形不ぞろいもありましたが、

みんなの思いが詰まったシュウマイでした。

 

前書きは長いですが、

さいたま子ども食堂では、子どもボランティアから学生・大人・高齢者・企業(研修を兼ねて)など

たくさんの方がお力を貸してくださいます。

   

 

 

みんなでお弁当を盛り付け(厳しいKAOさんチェックも入ります:笑)

会場セッティングをし、この日の為に集めてきた品々1つ1つを並べていきます。

さいたま子ども食堂が行うパントリーはスーパーのかご2杯くらいの品々になり、

参加される子育て世帯には貴重なものばかりです。

    

 

  

 

また、参加されるご家族のうちシングルファミリーや多子家族世帯は半数を超えてきました。

【誰でも来て良い子ども食堂・みんなの子ども食堂】だからこそ、

こうした皆様にも気兼ねなく参加で知る場に成長しているのだと思います。

 

■最後に、みんなからは、

①シュウマイ食べる5分間、家族全員無口になりました。美味しかった!

②どのお弁当のシュウマイが大きい小さいとか、多い少ないとか、争奪戦でした(笑)

③きくらげスープが美味しくてお子が7杯おかわり。KAOさんに伝えてって言ってます!

④このシュウマイのレシピが欲しいです!

⑤スーパーで買うシュウマイとまるで味が違うので驚きました!

⑥梅ご飯がまじおいしすぎです!

等々嬉しいお声が届いています。

 

 

■最後の最後に

今まで赤ちゃんだと思っていたハナちゃんがお弁当デビューしたそう!

卵焼きとほうれん草の胡麻和えをもぐもぐ・かみかみ。

これからもいっぱい食べてくださいね。

 

 

 

 

 

来月も美味しいお弁当たくさん作ります!

どうぞお楽しみに。

 

 

 

#さいたま市

#子ども食堂

#さいたま市子ども食堂ネットワーク

#浦上食品・食文化振興財団

#ハウス食品

#むすびえ

#子どもボランティア

 

 

 

 

さいたま子ども食堂・夢の叶え方。

KAOさんは建築士が本業で、古民家が大好きです。

子育てしていたころに猛勉強して建築士になりました。

30年以上前の昔の話です(笑)

以来、憧れれの古民家を求めて北関東や新潟にも足を運び、

古民家を見て回ったり集落の環境を肌で感じに行きました。

人生の最終目的は憧れの古民家を自分で手直しし、

さいたまと田舎の古民家で2つの暮らしを楽しむことでした。

 

途中気がついたことがあります。

草むしりが苦手・虫が嫌い・人が好き・にぎやかな街も好き・・・

自分で考えた憧れはどんどん軌道修正されていき、

結果 【さいたまで田舎暮らしをする!】ことに行きつきました。

 

毎年、梅干しを30キロから40キロも漬け込みます。

味噌も作ります。

布ぞうりも作ります。

さいたまでできる古民家暮らし、田舎暮らしは知恵を出していく中で叶っていきました。

 

長々とでごめんなさい。

子どもたちもパパママも、ボランティアさんたちも夢をたくさん持ってください。

夢をノートに書き、人に話していく中で必ず叶います!

叶うという字は、口に十と書きます。

10回も20回も口に出してこそ叶うのです。

 

そして今度、さいたま子ども食堂に来た時には、みんなの夢をきかせてください。

みんなの夢が叶うことを心から願っています。

 

青梅も追い熟成し、漬け込んで1週間、奇麗な白梅酢が上がってきました。

おいしい梅干し迄あとわずかです。

 

 

#さいたま市

#子ども食堂

#さいたま子ども食堂

#梅干し漬けた

#夢の叶え方

 

 

さいたま子ども食堂・第502回・和風弁当&なめこ汁&パントリー

子ども食堂の運営は、最近の物価高で非常に厳しいものがあります。

ご支援を頂けると聞くと、遠くまで車を走らせ、食材確保やパントリーの品を集めます。

そんなこんなで、実は開催日の前日、

伊奈町の大きな会社様でコールスローサラダを頂けると聞き飛んでいきました。

賞味期限の問題もあり他にお分けするゆとりの無い品でもありました。

箱を開けてびっくり!

玉ねぎのみじんきりでした。

というわけで【鮭のムニエル】の予定が【鮭フライ・タルタルソース】へと変更!

開催日前日のこうした変更は、買い出しや、他の食材との取り合わせなど頭を抱えますが、

頂いた品物を捨てることはできませんので頑張るしかない…のです。

 

 

KAOさんのタルタルは、玉ねぎ・ピクルス・オリーブ・茹で卵にマヨネーズで作ります。

大鍋3杯のタルタルを作りました。

アイサちゃんからは、このタルタルだけを食べたいくらい美味しかった!とラインが。

大人用お弁当に入れた梅干しは昨年漬けた物ですが、お子に食べられました~!と。

ツムギちゃんは「すっぱい!くせになる!また食べたい!」とのこと。

 

こうして、さいたま子ども食堂はいつものように元気に明るく!

子どもボランティアには、ミカちゃん・ミノちゃん・ミユちゃん・ユメちゃんの4人が参加。

他にも初参加の方が6人も加わり、ベテランさん達から教えてもらいながら和気あいあい。

   

 

   

 

 

 

 

いつもボランティア参加の希望が多く、1カ月待っていただいたりすることもあります。

ありがたく、本当に助かっています。

 

これからも、たくさんの方に子ども食堂にご参加いただきたいです。

準備の合間に時間が取れることも有り、ミニ勉強会・質問会になったり、

おしゃべりのなかから気づきや元気の種も生まれます。

 

今回もたくさんのご支援を頂きました。

感謝してお配りさせていただきました。

   

 

   

  

 

 

次回は6月17日(土)開催です。

(申し込みは終了しています)

今回申込できなかった方は7月にお待ちしています!

 

 

#さいたま市

#子ども食堂

#さいたま市子ども食堂ネットワーク

#子どもボランティア

#居酒屋わか大将

さいたま子ども食堂・梅干し漬け・青梅の追い熟!

暑い夏がそこまで来ています。

その前、今から特に気をつけたいのが【食中毒】

子ども食堂は、コロナ禍以降は会食が出来ずお弁当配布に切り替えて活動してきました。

そこで一番気をつけなければならないのがこの【食中毒】

 

■対策として

①作り置きしない(その日に作りすぐにご提供する)

②温かいものと冷たいものを並べない

③ご飯は粗熱をとってから蓋をする

④お持ち帰りいただいて1~2時間で召し上がっていただく

⑤作る人・盛り付ける人の手指の消毒を徹底する

などがあげられます。

 

また、食中毒を起こす食材に付着する菌なども学んで調理方法を考えます。

 

最後の最後。。。

さいたま子ども食堂では、7月8月は KAOさんお手製梅干しご飯にします。

梅干しを食べると食中毒になりにくいという昔からの言い伝えが。

梅干しは食中毒菌である 「黄色ブドウ球菌」や 「病原性大腸菌 Oー157」 といった細菌を

抑制させる効果があり、食中毒を予防する働きがあるからなんです。

 

また、暑さにばてた体には、梅干しご飯が食欲をそそらせ、体力回復の一因にもなります。

 

今年の夏を思い、梅干しを漬け始めました。

その量、なんと40㎏!

パルシステム様からのご寄付です。感謝しかないです。

まだ青い梅は、洗った後1日~2日ほど干して黄色からオレンジに近い色になるまで追い熟させます。

こうすることで、ふっくらとした美味しい梅干しになります。

台風が近ずいているので今日は大急ぎです。

 

さいたま子ども食堂の、

食中毒対策・夏バテ対策ごはん・・・お楽しみに!

写真は去年漬けた梅干しです。

 

 

 

7月のお申し込みの際の合言葉は 【梅干し】 です!

 

 

#さいたま市

#子ども食堂

#さいたま市子ども食堂ネットワーク

#梅干し漬ける

#青梅の追い熟成

#食中毒対策