昨年のお味噌作りに来て以来、
手つくり味噌のおいしさにはまったユウノスケ君とリホ君。
今年もしっかり参加です。
リホちゃんママから、家に帰り、
いつも使うお味噌の原材料を見たらたくさんのものが入っていて、
本当はこんなにシンプルに作れるのか。。。と。
初参加で一番小さなイツキ君もパパと真剣なまなざしです。
寒仕込み味噌作りに今回も14家族が参加してくれました。
美味しく食べられるのはGWの頃です。
自分で作った味噌のお味を楽しみにしつつ、
口々に「良い体験でした!」と。
ちなみに、インフルやお子の習い事で参加できなかったご家族に
お味噌の作り方レクチャーします。
【用意するもの・1キロの味噌作り】
①大豆・・・500グラム
最近は煮たものが売っていますが、乾燥大豆でしたら1晩たっぷりの水につけ、
作る日にコトコト3時間から5時間煮ます(指でつまんでつぶれるくらいまで)
②麹・・・500グラム
③塩・・・100グラム
④大豆をゆでた水も少し
⑤重石用の塩・・・1キログラム
重石は同等の重さが必要です。重石を買うと大変なので後で活用できる塩で代用!
■作り方
①麴500グラムと塩100グラムをよく混ぜて,【塩こうじ】を作ります。
②煮大豆をつぶします。
マッシャー・すりこ木・手・・・なんでもOK
ジプロックに入れてつぶすのもOK
③つぶした大豆に①の塩こうじを入れよくもみこむ。
この時にぱさぱさが大きい場合は、少しだけ煮た水を足します。
ほんの少しだけ!
④味噌団子を作り、保存するタッパーや樽に詰め込みます。
空気が入らないようにギュっと押し込む感じ
⑤表面をきれいにならして空気が入らないようにラップでおおう。
⑥塩1キロの重石を置く。
⑦家の中で涼しいところで保管する。
以上です!
なれると30分かからない工程です。
よかったらご家庭でチャレンジしてみてくださいね。
質問はいつでもお電話ください!
048-789-7340
パエリア弁当と、
浦和駅前の居酒屋若大将様からいただいた中華弁当、
そしてコーンクリームシチューのお弁当でした。
パントリーの品もどっさり。
応援していただいている皆様に感謝です。
2月は寒さが厳しくなります。
風邪・コロナ・インフルに注意して元気にモリモリ食べてくださいね。
#さいたま市
#子ども食堂
#さいたま子ども食堂
#手つくり味噌作り
#居酒屋わか大将
#関東ダイエットクック